年回(ねんかい)・回忌(かいき)と呼ばれる数年おきのご供養のこと、こちらで詳しく説明させていただいております。
その他、お檀家さまのペットや遺物・遺作などの大切な存在のご供養も執り行わせていただいておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
【回忌の一覧】
四十九日 一周忌 3回忌 7回忌 13回忌
17回忌 25回忌 33回忌 50回
※ご祈祷やお祓いなどの法要をお考えの方もご参考にしてください。
法事とは、ほとけ様に飲食や花をお供えし、お経を読むことによって、良い行いの功徳を積むことです。法事をすると生きている私たちの身体と心が整います。そのような良い功徳を僧侶が回向(えこう)することによって、ご先祖さまや故人に対し、さらには、すべての人びとの冥福ををお祈りいたします。
心のこもった法事がとり行えますよう、準備とその実際を7つに分けて順を追ってご説明させていただいておりますので、もし気になることがあればご参考にしてください。
❶日取りの決定まで(法事のお申し込みはお申し込み用紙にご記入いただく形となっております。)
❶の補足… 年回忌が重なったら
❷塔婆のお申し込み(1本2000円)
❸案内状の送付
法事の案内状に定型はありませんが、参考に例文を載せておきます。
例文:
拝啓 ○○の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、来る○月○日は、『俗名・戒名』の○回忌に当たります。
つきましては、○月○日(○曜日)午前○時より、菩提寺の林泉寺において、年回法要を営みたいと存じます。
何かとご多用の折とは存じますが、何卒ご参詣、ご焼香をお願い申し上げます。 敬具
❹服装とについて
❺お供物の準備
❻当日のこと
❼法事に際しまして
法事の5~10分前になりましたら、本堂へとご移動願います。
お時間となりましたら、施主さまより「ただいまから○○○○(故人名または戒名)の○回忌を営ませていただきます」などの趣旨のあいさつを述ベて頂きまして、僧侶の方で法事を始めさせていただきます。
読経は、法事の根幹です。多少お間違えになっても構いませんので、どなた様も声に出してはっきりとお読みいただければと思います。難しい方は息だけの読経でも結構です。
ご焼香は、僧侶がご案内のお声かけをいたしますので、ご親族から始まり、前から席順にほとけ様の前に進んで焼香をします。
終わりましたら、施主は、無事終了した旨のあいさつを述べます。感謝の表明やその時のお気持ち、皆で共有したいニュース、集い法要を営んだご感想など格式ばらないものが良いでしょう。
以上、あくまでこちらの内容はご参考程度にお気軽に営んでいただけたらと存じます。